港湾計画・運営に関するワークショップをインド・チェンナイで開催 国際臨海開発研究センター (OCDI) | 港湾・臨海開発の専門機関

JP/EN

お知らせ

ホーム > お知らせ > 港湾計画・運営に関するワークショップをインド・チェンナイで開催

お知らせ

港湾計画・運営に関するワークショップをインド・チェンナイで開催

2025年10月22日、IAPH副会長(アジア1地区)の元野一生(弊財団専務理事)は、インド・チェンナイで、IAPH技術委員会(計画・運営・財務委員会)に関連してワークショップを開催し、意見交換会を行った。

インド側からは、チェンナイ港湾公社総裁(Chairperson)、カマラジャー港社長(Managing Director)、およびDP World ChennaiとPAS Chennai、

エナラスIAPHインド代表らが参加。

日本側からは、横浜港埠頭(株)、東京港埠頭(株)、横浜川崎国際港湾(株)、阪神国際港湾(株)、名古屋港管理組合、神戸市港湾局、大阪港湾局、苫小牧港管理組合、OCDIの港湾関係者のほか、IAPH事務局、北日本港湾コンサルタンツ(株)、赤倉康寛京都大学教授、松田琢磨神奈川大学教授らが参加。

まず、意見交換では、IAPH計画運営財務委員会で進めている港湾官民連携と陳腐化ターミナルの転換方策について、調査メンバーである弊財団

尾崎克行が説明した。インド側からは、1997年以降進めるPort PPPの進展の説明があった。Chennai港では港湾へのゲート前、更にはターミナルへの

ゲート前混雑が劇的に改善し、情報化が進展するなど効率的なターミナル運営が実現していた。

日本側からは、日本のカーボンニュートラル、デジタライゼーション、背後圏とのアクセス改善に関する取り組みの紹介がなされた。

IAPH古市事務総長からは、IAPHの発足経緯や掲げるモットーなどを紹介し、インド国内の会員港湾に対して会員活動への積極的参加を呼び掛けた。

一行は、意見交換に合わせて、カマラジャー港、チェンナイ港、住友商事とインド企業MahindarのJVが進める郊外の工業団地開発の視察を行った。

 

                 

    OIAPH副会長(アジア1地区)およびIAPH計画運営財務委員長                        エナラス・カルネサン博士(IAPHインド支部長)による挨拶        

      (元野一生弊財団専務理事)による会議冒頭の

 

                                     

        OCDI主任研究員尾崎克行による港湾官民連携と                                           チェンナイ港の現地視察と意見交換

    陳腐化ターミナルの転換方策に関する報告    

                           

         

           日本側調査団とインド・チェンナイ港関係者との集合写真

          (中央はチェンナイ港総裁)